
シグネチャー講座
シグネチャー講座とは、「海外こころのヘルプデスク24時」が海外生活やメンタルヘルスケアに役立つ知識をお届けする講座です。
講師を務めるのは、ヘルプデスク研修などに携わる心理カウンセラー・キャリアカウンセラー・ライフコーチなどの専門家で、異なる講師による講座が開かれます。
講座費はヘルプデスクへのご寄付として受け取り、2023年度のヘルプデスクの運営と法人化への準備費用に使わせていただきます。
講座ラインアップ
講座詳細
.png)

こんにちは。ヘルプデスク代表の秋田まきです。国際恋愛・国際結婚の専門カウンセラーとして、たくさんのお悩みを伺ってきました。愛についての講座らしく、心がホッとする、あたたかい時間を一緒に過ごしていきましょう。
講座名:「愛あるパートナーシップを学ぼう〜結婚・恋愛の心理学」
開催日:日本時間4月21日(金)10:00am-11:30am
参加費:3000円(Paypalまたは銀行振込をお選びいただけます)
講師:秋田まき(心理カウンセラー・「海外こころのヘルプデスク24時」代表)
趣旨:
パートナーシップのお悩みは、とても深いものが多いです。なぜでしょう。それは、パートナーシップの悩みは究極には「愛」についての悩みだからです。
私たちがパートナーシップで悩んでいる時、心の深い奥の部分では「愛とはなんだろう」という問いに突き当たっています。
人を愛するというのはどういうことなのか。
自分の中にどんな愛があるのか。
愛ある関係とは、どういうものか。
どのように持続していけるのか。
などなど、様々な主題が浮かび上がります。そのため、内面では吹き荒れる感情があったり、これまでの人生の総整理のような、結構大変な作業になることも多いんですね。
この講座では、パートナーシップの中に愛があると感じるとき、それがどのような仕組みに基づいているのかを、心理学の知識を交えてお伝えします。
パートナーシップは、人が親からの愛を離れて、人生で自分で模索する愛の形と言えるかもしれません。わからなかったり、失敗したりしても大丈夫。真面目に取り組んでいけばいくほど、愛についての理解が深まり、それはその後の人生に役に立ちます。
講座は少人数での参加型ワークショップを含みます。悩みのシェアなどを無理強いすることはありません。お気軽にご参加ください。
こんな方にオススメ
・パートナーシップに自信が持てない
・なぜいつもうまくいかないのかと悩むことが多い
・関係の中で自分が無理していることが多い
・パートナーに罪悪感や怒りを持ちやすい
・パートナシップの中で自分の価値を問い直してしまう
・この人とやっていけるだろうか…と考える
講座の構成:
パートナーシップが苦しいとき
フェアな関係と愛について
「愛の天秤」とは?
セルフイメージとパートナーシップ
なぜ、相手が変わらなくても楽になっていくのか
愛あるパートナーシップに向けて....etc.
講師より一言:
秋田まき
講師紹介:秋田まき(あきた まき)
メキシコ在住。海外生活・国際恋愛専門カウンセラー、
「海外こころのヘルプデスク24時」発起人。
京都大学教育学研究科博士課程修了・博士号(教育学)。駐在員家庭に育ち、留学・国際結婚を通じてオランダ・フランス・メキシコで暮らす。メキシコシティ日本人学校元スクールカウンセラー。海外在住者へオンライン心理カウンセリングを行う傍ら、2018年6月に非営利相談機関「海外こころのヘルプデスク24時」を立ち上げる。
海外生活・国際恋愛専門カウンセリング
開催日 日本時間 2023年4月21日(金) 10:00am-11:30am
場所 Zoom上のオンライン会議室
参加費 3000円(日本の銀行振込もしくは、参加申し込みと同時にPaypalでのお支払いになります。)
対象 ご興味のある方はどなたでも
主催 非営利相談機関「海外 こころのヘルプデスク24時」
ご注意
-
お申し込みいただいた方に、当日のミーティングURLをお教えします。
-
参加者様のご都合によるキャンセルのご返金はできかねます。ご了承ください。
-
Zoomが不安な方のために、当日10分前から会議室をオープンにします。
-
録画はいたしません。
-
開始後はZoomの操作についてのお問い合わせにはお答えできません。
-
途中参加、途中退出は自由です。
.png)

シッピー・大越 彩
「頑張りすぎる人のための ストレスとの付き合い方 〜バーンアウトしないための対処法〜」
開催日:日本時間2022年3月23日(水)2:00am-3:30am (日本時間深夜になります)
参加費:3000円(Paypalまたは銀行振込をお選びいただけます)
趣旨:
コロナによるパンデミックが日々の生活に影響を与え始めてから、とうとう2年半が経ってしまいました。これだけ長い期間ストレス下で生活をした場合、疲れきってしまう場合がよくあります。仕事に影響が出たり、日常生活に支障が現れたりするかもしれません。バーンアウトは、燃え尽き症候群とも言われますが、その症状は、鬱と似ています。しかし、ストレスの原因となるものがなくなると回復するという点で鬱とは区別されています。しかし、バーンアウト状態が長期に渡った場合、鬱になる可能性もあるそうです。
バーンアウトしてしまう人の傾向として、ついつい自分を叱咤激励し、「もっともっと」と頑張ってしまうことが挙げられます。海外にいると、余計に頑張ってしまう場面が多いかもしれません。
私たちが日々受けるご相談の内容も「疲れてしまった」「ストレスがある」という場合が少なくないです。残念ながら、コロナの収束はいつになるのか未だ見当も付きません。そんな中、ご自分や家族がバーンアウトしないためにも、ストレスとの付き合い方を考えてみませんか?
こんな方にオススメ
・なんとなくいつもストレスを感じている
・コロナ禍で、体調を崩したり、気持ちが追いつかないことがある
・いつも「まだまだ」「もっともっと」と自分に言い聞かせがち
・人と比べて自分の足りないところに目が行ってしまう
・海外生活でずっと緊張感があり、リラックスできない
・昔の自分や理想の自分像と比べて、現在の状態にモヤモヤしたり、イライラしたり、情けなくなったりする
講座の構成:
ストレッサー、ストレス、バーンアウトについて
アメリカの資料から見る現状
バーンアウトのサインや症状
Vision Session 〜もし、バーンアウトから開放されたら?〜
バーンアウトとうまく付き合うために
こんにちは。ヘルプデスク相談員のシッピー・大越 彩です。私が7年前に海外移住をして来た時、ヨーグルト一つ買うのも一仕事でした。脂肪分ゼロのヨーグルトや、大豆やアーモンドなどのヨーグルト、バニラやいちごなどの味付きヨーグルトなど、種類が多すぎて、私の中では一番シンプルだと思っていた、『脂肪分入りのプレーンヨーグルト』を探し出すことすらなかなかできませんでした。そんな日々を送ってしばらく経ったある日、「買い物への拒否感」「外出への嫌悪感」が出ていました。海外生活はストレスがあって当然です。では、どうやってそれと付き合うか、というヒントが自分の中にあることで、日々の生活が楽になると実感しています。この講座でストレスとの付き合い方を考えてみませんか?
講師紹介:シッピー・大越 彩(シッピー・おおこしあや)
アメリカ ニュージャージー州在住。日本で人材育成・能力開発の専門家として10年コンサルタントの仕事をした後、仕事も家族も友人も全て日本に残したまま、2014年に主人と娘二人と渡米。
しばらく喪失感にさいなまれたが、2018年にアメリカでプロ認定コーチとなり、海外で住む・働く人たちをサポートするコーチング、また、研修やプレゼンなど人前で話すためのスキルトレーニングをオンラインで実施中。
休日に家族でモノポリーゲームをするのが大好き。
Intercultural C&C
https://www.interculturalcandc.com/
https://www.facebook.com/interculturalcandc/
参加者さんの声:
過去に燃え尽き症候群と診断されたことがありまして、「バーンアウト」=重症的な症状が出る、と思っていました。
が、どこの誰でも起こりうるもの、内的要因も外的要因もあるのだと捉え直すことができたおかげで、随分前のことではありますが、なんだか楽になりました。
講座では今の自分を俯瞰できたのがとても良かったです。また、参加者の皆さんのチャットから「みんなもストレスと付き合いながら過ごしている」ことを知り、肩の力が抜けました。
そして、ストレッサー、ストレス、セルフケアを理解したことで、更に自分を大切にしようという意識も高められました。
あやさんのお声とても聞きやすくて、聞いているだけで気持ちが落ち着きました!
対処方法を短期的、長期的という視点で考えたことがなかったので、苦手な対処法がいま出来なくてもゆっくりでいいんだと思えました。
イメージセッションが私も心地よく、リラックスしたその後に対処法が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
チャットでこまめに参加ができてとても楽しかったです! 最初はみっちりの座学をイメージしていましたが、意外とイメージや体を使ったワークなど体験型だったので、その場でストレスフリーを実感することができました。自分を振り返るよい機会にもなりました。具体的なデータも出てきて、ストレスを感じている自分がいるのは当たり前なんだなあとストンと腑に落ちました。自分だけでなくみんなでワークができたのも嬉しかったです。
ストレスマネジメントの方法を多角的に学べたのが良かったです。
自分の状態を客観的に知る方法を知ることが出来、ボディスキャンや、イメージワークを実際に行うことで体がリラックスしていく様子を体感出来ました。特に瞑想のワークの時の、あやさんのお声がとても心地よかったです。
教えていただいた方法はいつでもどこでも気軽に出来そうですね。
時間的に声を出せない時間帯だったのでチャットで参加できて助かりました。
参加者の皆さんのストレスリリースの方法も知れてとても参考になりました。
パンデミックから現在の自分のこころとストレスレベルを振り返るとてもいい時間となりました。
きょうのストレス度が高かったのは、ゆうべから自分についてモヤモヤしまくっているからだったのですが、手放したと思っていたものがちゃんと手放されていなかったりしているのだなあと気づくことができました。
自分自身に対して心身ともにこまめにお手入れしてケアすることが大事だなと改めて。小さなことからメンテしていきたいなと思いました。
ありがとうございました!ストレス発散について長期と短期で対策するというのは新たな気づきでした。
ボディスキャンの新しいアプローチ!本人が触ると触られている両方の感覚を同時に味わうって言うのは面白い‼︎と思いました。今ここにだけ神経を集中させるって大切ですよね。
まず、導入部のあやさんの体験談にとても共感して引き込まれました。「日本に帰ってきたのに洗剤どれを選んでいいか分からない..., 家族のお気に入りや今までの定番が手に入らない...」と自分を重ねていました。
そして、皆の前で(時差もあり深夜に)話すよりも、チャットに書きこむのは敷居が低く感じました。自分を振り返り、文字にし、それをあやさんが読み上げて共感してくれるのは「吐き出せた」感じがしてとても癒されました。
.png)
講座名:「ほめる力の磨き方〜‘You are OK’をどう伝えるか」
開催日:2022年6月1日(水)日本時間13:00-14:30pm (終了)
参加費:3000円(Paypalまたは銀行振込をお選びいただけます)
講師:袰岩奈々(心理カウンセラー)
趣旨:
「ほめることは自己肯定感を向上させる」と言われています。けれども、子どもをほめる、周りの人をほめることには意外と難しい面があります。例えば、皮肉として受け取られてしまったり、おだててコントロールされるのではないかという疑念を引き出してしまったり。
そこでこの講座では「ほめるためのスキル」を具体的にお伝えしようと思います。ほめるコツは「行動に注目する」ことにあるのですが、その行動を見つけ、言葉にしやすくなるように、小さなワークを取り入れました。
自分や相手をほめるスキルを手に入れることで、落ち込み気分からの脱出もしやすくなります。よかったらご一緒しませんか。
こんな方にオススメ
-
周りの人をほめたいのだが、なんと言っていいかわからない
-
ほめているつもりだが、伝わっている手応えがない
-
ほめられるのもほめるのも苦手
-
「ほめる」と聞くと、お世辞やおためごかしのようで抵抗がある
-
自分にはいいところが一つもないと感じている
-
自信や自尊感情を持つことに関心がある
講座の構成:
「ほめる」とは何か
具体的な「ほめ」の練習 その1 「自分をほめる」
具体的な「ほめ」の練習 その2 「相手をほめる」
落ち込みから戻ってくる方法(レジリエンス)
講師より一言:

こんにちは。ヘルプデスク相談員の袰岩奈々です。日本で長いこと心理カウンセラーをしていたのですが、10年前、永住権が当たり米国に移住しました。
日本にいるときから教育関係のワークショップなどで、「ほめる」をテーマにお話してきました。日々の暮らしの中で、自分を認めたり、ほめたりすることが少なく、そのせいで落ち込んだり、やる気が出なかったりしていることを目の当たりにすることが多かったからです。
相談員としてお話を伺う中で、海外で暮らしているだけで、すでに相当頑張っていらっしゃるだろうにもかかわらず、「何もしていない」「特に頑張っているわけでもない」などの言葉に出会い、ここでも「自分をほめる、認める」ことの大事さを感じています。
周りの人とご自身とをほめる力、ご一緒に磨ければと思います。
袰岩 奈々
講師紹介:袰岩奈々(ほろいわなな)
アメリカ ハワイ州在住。不登校の子どもたちへの訪問相談をきっかけにカウンセリングの世界へ。教育相談室や学生相談室勤務を経て、杉並にカウンセリングルーム・プリメイラを開室。子育て相談や働く女性の相談などにあたる。同時に全国の教育・企業団体などでワークショップ、講演会を実施。日本大学、朝日カルチャーセンターなどで非常勤講師をつとめる。2011年に渡米。現在は身近な人との離別・死別を体験した子どもたちのグリーフサポートをするNPO Kids Hurt Too Hawaiiファシリテーター。著書に「感じない子ども こころを扱えない大人」「◯のない大人 ×だらけの子ども」(ともに集英社新書)ほか。私自身の落ち込みからの回復法はカフェでぼーっとすることと、Kindleで読む日本語マンガ。
講座ありがとうございました! 褒めるって奥深いなあと改めて感じましたね。褒めるのにもたくさんの種類があって、その中でも「嬉しい褒め」と「嬉しくない褒め」がある、というのが、まず新しい発見でした。それからワークを通じて、最終的には自分への褒めが無理なく体感できたのもとてもよかったです。「褒めよう」と思うとつい身構えてしまいがちですが、「OKということを伝えよう」にはあまり構えがないんですね。こういうのも発見でした。ありがとうございました!
とても興味深い講座でした。ポジティブな感情を扱ったからか、とても心地良く、ほっこり☺️皆さんのフィードバックも参考になり、すごく充実した時間でした!
危険な「ほめ」について、ななさんの例えが適切で分かりやすかったです。ほめる意図がどこにあるかが大事なんだなぁと。
自分の何が満たされているのかを探ってそれを言葉にしていくことで、より素敵な「ほめ」に繋がっていくのだなぁと思いました。「ほめ」エキスパートを目指します
講座ありがとうございました。なるべく子どもたちをほめようと思っているので、それがおだてにならないように行動に注目していこうと思いました。
褒めることが大事だとよく言われるけど、他人を褒めても受け取ってもらえなかったり、
自分を褒める時も何だかしっくりこなかったり。
今回、その理由が分かり、なるほど!と目から鱗でした。
途中、ななさんのお話しして下さった小学生の子とのエピソードが素敵で温かい気持ちになりました。
教えて頂いたことは、今すぐ無理なく実践できる内容だと思いました。
最初は照れてしまうかもしれないけれど、
自分、家族、周りの人をよく見てその都度、褒めてあげたいなと思いました。
今日は有意義な時間をありがとうございました。
学びが多い講座をありがとうございました。仕事でも「子どもを褒められない」方に多くせっしているのですが、その本当の背景が少し見えた気がしました。
詳細は覚えていないのですが、以前こんな話を聞いたことがあります。
「とある企業のマネージャー100人に『普段部下を褒めていますか?』と聞いたところ80人(多少数字は違うかも。でも、大多数、という意味)が『はい』と答えました。同じ会社の人たち100人に『普段、上司から褒められていますか?』と聞いたところ80人が『いいえ』と答えたそう」
褒める側が褒めたつもりでも、受け取る側が褒められたと実感しないと褒めるってできていないことになりかねないですよね。
『褒める力の磨き方』講座を受けて、効果的に褒める(受け取ったほうが『褒められた』と思うような)方法のヒントをいただきました。
更に、グループで褒めることに関するアイデアを交換できたり、ヒントを貰ったりすることもでき、とても充実した1時間半でした。
学びが多い講座をありがとうございました。仕事でも「子どもを褒められない」方に多くせっしているのですが、その本当の背景が少し見えた気がしました。
「海外こころのヘルプデスク24時」が定期的に行っている講座の第3弾です。
ベテラン心理カウンセラーのななさんが、「ほめる力」について、楽しいワークを交えて教えてくれます。
私人をほめるのも難しいけど、日頃、あなたは自分をほめてますか?コレ、なかなか発見が多いです。
本日は本当にあっという間の1時間半でした。沢山の素敵なヒントを先生からいただき、またワークショップのブレイクルームの皆さんとのシェアを通して、多くの気づきを得ることができました。深謝申し上げます。
参加者さんの声:
.png)
講座名:「海外生活から学ぶサバイバル仕事術〜あなたの強み発見のコツ」
開催日:日本時間2022年10月12日(水)22:00-23:30pm (終了)
参加費:3000円(Paypalまたは銀行振込をお選びいただけます)
講師:岩井真理(キャリアコンサルタント&FP)
趣旨:
何気なく過ごしている毎日でも、苦労したり工夫したり、私達は大小様々な困難を乗り切るために頑張っています。ましてやそれが海外生活ともなると、まさにサバイバル!違った価値観や常識との戦いです。
もちろんこのサバイバルは海外生活に限らず、仕事や学校が変わったり、引っ越ししたりする時に、誰もが乗り越えています。環境変化の中で私達はみんな、知らず知らず少しずつスキル(能力)を蓄えています。
この講座では、私達それぞれが持つスキルを見つけ、「自分を知る」ことを目標とします。私自身が海外で経験したことで身についたスキルや考え方について、キャリア理論などを交えてお話します。
皆様の今後の生活やお仕事、人間関係などに活かせる何かを、少しでもお伝え出来ればと思います。
こんな方にオススメ
・自己アピールしたい人
・自分の強みを知りたい人
・自分の能力を明らかにしたい人
・上手に自己紹介したい人
・コミュニケーションスキルを上げたい人
・人間関係を良くしたい人
・仕事で頑張りたい人
・就職活動する人
・自分を知って、幸せになりたい人
などなど
講座の構成:
①知らず知らずに身についたソフトスキル(能力)に気づく
②そのソフトスキル(能力)に名前をつけて言語化する
③言語化した強みを知り、ブランディング&アピール
④ソフトスキル(能力)の有効利用→仕事、生活、人脈、人間関係、就職活動などに活そう
講師より一言:
いつも海外こころのヘルプデスク24時を応援して下さってありがとうございます。
私は、ブラジルで帯同生活を始めた頃にヘルプデスクと出会い、相談員として活動を始め、自分自身がとても救われました。
社会人になってから働いていないことがなかった私は、旅行業務、金融業界、そして現在のキャリアコンサルタントの仕事に至るまで、ずっと「仕事」というタイトルが、イコール「自分」だと思い込んでいました。
前回の海外帯同・香港でも、現地就労をしていたので、特に感じることなかった無力感、虚しさ、孤立、といったものを、ブラジルへ行ってからは嫌というほど味わいました。
そんな中、仲間が出来、居場所を見つけたことで元気を取り戻しましたが、合わせて自分と向き合った時間もとても貴重なものでした。
「私は誰?」「私は何ができる?」
本当に自分のことって、あまり分かってなかったかもしれません。
何もしていない自分は価値のないものだと感じたこともあります。でも、よくよく自分を観察すると、基本的には変わってないし、むしろ以前にはない能力が開花したりして、私って悪くないじゃない!と思うようになりました。
今回は、皆さんにもご自分の中にある、知らず知らずに身についたスキル(能力)に気づいていただき、ついでにそのスキルに名前をつけて周囲にアピールしよう、という講座です。
楽しく賑やかに、ワイワイとやりたいと思いますので、ふるってご参加下さい!

岩井真理
※シグネチャー講座は、ヘルプデスクの常設の講座です。次回には時間帯を変えて同じものが開かれます。
講師紹介:岩井真理(いわい まり)
旅行会社(日本、香港)を経て、金融業界へ転職。営業、教育・育成、企業担当、育成センター長、営業開発室長(管理職)に従事。その後キャリアリクルート室を東京と横浜で立ち上げた後、リクルート推進部長として採用の責任者に。 2017年、夫のブラジル転勤を機に退職し、フリーのキャリアコンサルタント&FPとなり、帯同。2021年春に帰国し、現在、厚労省の就労や在職者支援を中心に活動中。個別にキャリアや海外生活に関するセミナーも実施中。 ブラジル時代より引き続き、ヘルプデスク以外にも、駐妻のキャリア支援やコラム執筆も継続中。
開催日 日本時間 2022年10月12日(水) 22:00pm-23:30pm
場所 Zoom上のオンライン会議室
参加費 3000円(日本の銀行振込もしくは、参加申し込みと同時にPaypalでのお支払いになります。)
申し込み/お振込締め切り 日本時間 2021年10月9日(日)
対象 ご興味のある方はどなたでも
主催 非営利相談機関「海外 こころのヘルプデスク24時」
ご注意
-
お申し込みいただいた方に、当日のミーティングURLをお教えします。
-
参加者様のご都合によるキャンセルのご返金はできかねます。ご了承ください。
-
Zoomが不安な方のために、当日10分前から会議室をオープンにします。
-
録画はいたしません。
-
開始後はZoomの操作についてのお問い合わせにはお答えできません。
-
途中参加、途中退出は自由です。
開始早々の「ソフトスキル」の話に一気に引き込まれていきました。海外生活も終盤の私には、まさに今その掘り起こしが必要だと感じていました。同じ状況の方もそこに目を向けた話が聞けると最初に感じられるのはいいなと思いました。
とてもわかりやすい構成で、伝えたいことがシンプルに頭に入ってきました。
ワークについても、自分は〇〇です探し、まではどこかでしたことがあっても、そこからネーミングし、文章として言語化するという一連の流れは初めてしましたが、こんなに短時間に自分の強みを認識&表現する方法があったのかと驚きました。自分がつけたネーミングに客観的なアドバイスがもらえる流れも良かったです。
タイトル通り、自分の強みを発見というお土産を持って帰れる講座だと感じました。
講座ありがとうございました。
真理さんの体験談もあり、ワークもあり、わかりやすく取り組みやすい講座だったと思います。
今は人生の夏休み期間なのでのんびり過ごしていますが、そろそろ将来の自分のために種まきを始めたいなと思っていたので、自分の強みを見つけるというか人生の棚卸をするというか、海外に出てきて気づいた意外なワタシというか、そういう自分自身の振り返りにとても役立つ講座でした。ありがとうございました。
マリさんの講座は今までも色々聞いていて、今回の話も今までのと当たらずとも遠からずな感じだったので、「多少知っている」という話が多かったにも関わらず、やっぱり学びがたくさんありました。
自分について20個書くところでは本当に
-表面的なところ(母、妻、娘などなど)
-個人的なことだけどわかりやすいもの(自分の好きなことなど)
-個人的なことで頭の中にあるから言語化しないと伝わらないもの
の順番で出てきていました。そして、グループの中では、最後の方に出てきた項目をシェアして、それを言語化(キーワード化)したので、頭の中にあるものが目に見えるようになったと実感できました。
グループワークをすることで、書き出しはしなかったものの「あ、たしかに私もそういう所ある!」というのに気づいたり、仲間との共通点を見つけたりして楽しんで参加ができました。
改めてありがとうございました。
とても実りの多い、充実の講座でした! 自分ではこれまであまり意識してこなかったソフトスキルを掘り起こしていただいた感じです。段階を踏んでスキルが言葉になった時には、おお!これが自分の強みなのか!という感動がありました。講座もとても面白く構成されていて、最初から最後まで楽しめました。同じ講師としてもとても学ぶことが多かったです。ありがとうございました!
受講後、もっと深く自己分析をしたい!と思える講座でした。
「自己理解」が大切とは言うけれど、どのように向き合えばいいのか、それを言語化するにはどうすればいいか、2つのワークを通して実践できました。一歩を踏み出せる貴重な機会になったと思います。他の参加者さんに、色々気付かせていただき、学びも深まりました。
今日はありがとうございました。
自己分析について、どこかで読んだりしたとしても、自分で実際にやるところまではいかない人が(私を含め)多いのではないかと思います。
今回の講座は、1時間半の中で、実際に自分についてのリストアップ、言語化、説明まで一通りが体験できるので、とても充実した、有効な内容だと感じました。
ワークでは「慣れ親しんだ場所でいつもの生活をする」のに比べ、海外に住んでいるだけで、知らず知らずのうちに情報収集能力や俯瞰力、行動力、柔軟性などを身につける機会となっているのだな、と初めて気付きました。
真理さんの実体験からの例がとても参考になりましたし、皆さんの強みやコメントを聞いて勇気づけられました。
ありがとうございました。
夜遅い時間帯でも引き込まれるような好奇心があふれてきて、一参加者として最後まで興味津々で参加しました。自分の何に着目して向き合うのか、どう言語化したら良いのかが明確に伝えられていて、その場でできなくても後でじっくりやってみたいと思うような奥深さがありました。
もう1つ感想として…1回目の対話で深い話ができたため、2回目の対話でどんなネーミングをしたのか直接聞けなかったところにわずかな残念さがありました。が、その後チャット欄でネーミングした〇〇力をシェアしたものを見れたことで、参加者のつながり・一体感みたいなものが満たされた感覚になりました。皆さんの「○○力」を見ていたらなんだかジーンとしてしまいました。
真理さんの話すテンポ、ワークと講義のバランス、場のつくり方も勉強させていただきました。ありがとうございました!!
遅くなりましたが先日のセミナーありがとうございました。とてもうなづけることや再確認、再認識することがたくさんあり、自分のソフトスキルとなる〇〇の力に気づくことができました。もっと自分のソフトスキルを意識していい意味で表に出していってもいいのかな、と思いました。最後の「本当の幸せは、我を知ること」というフレーズがズシーンと響きました。
今日は、素晴らしい講座をありがとうございました。海外に長く住んでいても、目に見えた成果や実績がないとついつい自分を否定してしまいがちですが、ちょっと視点を変えて、目に見えない自分の成長や強みを言語化してみると意外と色々出てくることが驚きでした。後でもう一度自分でもワークをしてみたのですが、新しい発見が有り、温かい気持ちになりました。グループワークでは、他の方のお話を聴かせて頂きながら、あ、私もそうかも!と共感したり、
自分と違う視点が、素敵だなと感じられて、とても興味深く、楽しい時間でした。
レ